16日 3月 2025
何とも近寄りがたいという気配…。 こちらには行ってみても良いのか…。 というのがウチの教室の一般的なイメージらしい。 薄々感じてはいたが、それについての積極的な弁明も何にもしてこなかった。 ところがこの前、近所の幼稚園でウチの教室が「優秀だ」と話題になっていたらしく、こちらの生徒さんのお母さんが、...
22日 2月 2025
岐阜でピアノ教室をし始めて15年ですが、 同じ繰り返しは尊いものの、 もともと目新しいことをしたくなるタイプなので、 コンチェルトのレッスン という目標を立てて新年から取り組み始め、、、 記念すべき(?)初めの一曲は モーツァルトKV.488 前向きに大人の生徒さんと楽しく〜♪ レッスンというよりは一緒にわちゃわちゃと弾きまくる!...
21日 1月 2025
年末によい読書をした。子供向けの本だが、 音楽家の伝記 はじめに読む1冊 ベートーヴェン ひのまどか著 である。 私にとってはベートーヴェンはずっと不可解な作曲家であった。 やけに大げさな、強音と弱音が錯綜する突然の変化の連続についていけなかったのである。 しかし今回、この本のおかげでベートーヴェンの正体がやっと理解できたように思った。...
27日 4月 2022
同業の先生方から学ぶことが多いのはもちろん。 けれど他の社会人の方から学ぶことが多いのも事実です。 最近ひそかに私にとってメンターかもしれないと思うのは、息子が通っているK塾の先生方。 まず、どの先生も個性的。世界観がすごいといってもいい。 特に私がひそかに注目してしまった英語の先生の、生徒を引っ張る能力、エネルギーは圧倒的。...
07日 10月 2020
続くか続かないか定かでないけれど、ブログを書くことにしてみました。 サンソン・フランソワ 今年で没後50年。 明後日だったと思いますけど、54CD+1DVD(多分この数であってると思う)の全集がエラトーより発売されます。 数日前、申し込みました。 この時代にわざわざディスク買うなんて… とは一瞬も考えず。 とにかくフランソワは面白いです。...